加奈です💓
大型の台風10号が未曾有の急発達ということで、もうすでに雨風が強くなっている地域もあると思います。北海道ですら離れているのに強風が吹きはじめていてすごく心配になります😨台風接近や上陸の可能性のある地域の方々は十分に気をつけて、大げさかなと思うくらいの備えを今のうちからぜひ🙌
きょうは台風の子連れ避難時の持ち物について、少しでも役立つかなと思う情報をシェアさせていただきます。今までに参加した防災セミナーや講座で聞いた生の声なので参考にしてください。
①すぐに食べられる軽食
いつも食べているお菓子を持っていくのもいいと思いますが、お菓子ではなかなか満足しづらいし、ついつい塩分や糖分をとりすぎてしまします。そこでオススメなのは一口サイズのおにぎりやふかし芋、小さく切ったリンゴなどのいわゆるオーソドックスな軽食です。避難所でいただいた食事をうけつけてくれなくても代わりになります。離乳食がはじまった子どもが一緒なら常温保存が可能なベビーフードを多めに持参すると安心です。
②音のでないおもちゃ
退屈させないよう遊び道具が必要ですが、避難所で周囲に迷惑にならないように音の出るおもちゃは避けましょう。幼児ならば折り紙、シール帳。らくがきノートなどをもっていくと◎。普段、読み慣れた本も1冊あると少しは落ち着きます☺
③Lサイズのオムツが臭わない袋
日ごろから持ち歩いているオムツ用の臭わない袋。ママの必需品ではありますが、大は小を兼ねるということでLサイズをひとつ購入しておくとこういうときに便利です。濡れた衣類やゴミをいれておいても消臭効果があるため狭い空間でも臭うこともありません。
④使い慣れたタオルケットやおくるみ
子どもはとくに環境の変化に敏感で、ちょっとしたことでグズったり寝られなくなったりします。そんなときにいつもの使い慣れたタオルケットやおくるみでくるんであげて本を読んであげるだけでも寝かせつけがスムーズにいくことも。また夜泣きをしたときに長時間抱っこをすることも考えて、抱っこ紐はなくてはならないアイテムの一つだと思います。
⑤チャックつきの透明プラスチック袋
開閉が楽なチャックつきの透明プラスチック袋に持ち物を小分けして入れておくと、移動の間に雨でビショビショになってしまっても荷物を守ることができます。電源を分け合えるコンセントの延長コード、スマホ用の充電器やイヤホンなどの水に弱いアイテムもこうした袋に入れておけば安心です。
そして、なにより台風の被害が少しでも小さいことを祈ります。
みなさまくれぐれもお気をつけください🙂
eldest son*2y3m
eldest daughter*0y7m
沖縄など 離島などは 物資の輸送はフェリーなど 海上交通だけが頼りなだけに 大型化した台風が連続状態で接近 食料備蓄だけでも大変だろうな と心配だよね
ラップ ビニール袋など 災害時に 考え方を変えて使えるアイテム 多いよね この時期の情報番組 色々と参考になるけど 大人目線 子供などの存在が 利用者に伝わるアイテムも欲しいよね
なみへいオヤジさん♡
→そうですよね。沖縄や離島などの船や飛行機が輸送手段の場所は、物資が不足して孤立してしまうおそれもあるので心配ですね。
そうなんです!子ども目線の防災情報をとりあつかっている番組は今まであまり見たことがありません。他にも身体に障害をもっている方への配慮など、みながシェアしておくべきことがもっと多くある気がします。